こつこつと漆 @会津
いつもの食事に漆のうつわを使ってみたくなる・・いろいろな使い方も紹介します。
記事検索
Entries
花塗り
なんだか自分で調合した漆で丸い器を久しぶりに塗った気がします。依頼の仕事が長かったような・・。
スグロメの溜(ため)です。スグロメは漆の木から採れた樹液(生漆)を、精製してトロッとした塗り用にしたモノで、自分で使用するのは漆100%です。
スグロメは特に薄く塗ります。漆の特徴で、漆のチカラが強いほど表面が張るように固まります。角などの凸からは漆が逃げ凹部(高台の付け根等)に溜まります。そのため、少し厚めに塗ると縮みなどの失敗につながります。だから、こういう漆は意外と減らなかったりするんですね。
2箇所の蛍光灯で変な反射で見づらいですが、表面の張り感はわかりますか?
張りがあるということは、下地の凸凹がハッキリしてしまうということでもあり、下地から手を抜けません。抜きませんけど・・。
気持ちいい塗りの時間でした。あとは裏を塗れば終わりです。 こんな盃で日本酒は美味しく感じますよ。
@
2010-01-14
工程
コメント : 2
コメント
[
C
2
]
綺麗な器ですね
こんな素敵な盃でお酒飲めば美味しく感じるんだろうな。
さすが職人芸ですね。
遅くなりましたが今年もよろしくです
2010-01-16 10:40
バカボンパパ
URL
編集
[
C
3
] Re: タイトルなし
バカボンパパさま
遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
お酒、おいしくなりますよ!陶器磁器も好きですが、漆の口ざわりは独特です。でも使い始めは冷で・・。燗酒は、漆のニオイが酒より強いんです。だんだんとニオイは消えてきますが。
2010-01-28 23:26
漆工 よしだ
URL
編集
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
«
ホーム
»
Appendix
プロフィール
Author:漆工 よしだ
最新記事
引越し (09/09)
会津・漆の芸術祭 (09/06)
会津・漆の芸術祭 (09/06)
会津・漆の芸術祭 (08/26)
取材 (08/26)
盆 使う (08/21)
これ好きだッ (08/14)
最新コメント
漆工 よしだ:花塗り (01/28)
バカボンパパ:花塗り (01/16)
バカボンパパ:福島競馬 秋 (11/12)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2011/09 (3)
2011/08 (7)
2011/07 (4)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (5)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (1)
2010/09 (4)
2010/08 (11)
2010/07 (7)
2010/05 (3)
2010/04 (1)
2010/03 (8)
2010/02 (10)
2010/01 (7)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (9)
2009/09 (11)
2009/08 (9)
2009/07 (1)
2009/06 (3)
2009/05 (2)
2009/04 (5)
2009/03 (5)
2009/02 (4)
2009/01 (6)
2008/12 (5)
2008/11 (3)
カテゴリ
未分類 (1)
うつわ (12)
その他 (64)
修理・リフォーム (10)
趣味 (9)
工程 (17)
材料 (10)
観光 (25)
道具 (5)
禅椀 (4)
FC2カウンター
カレンダー
11
| 2023/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
こんな素敵な盃でお酒飲めば美味しく感じるんだろうな。
さすが職人芸ですね。
遅くなりましたが今年もよろしくです