毎年、市内の小学校の授業で伝統工芸に触れる『蒔絵体験教室』を行っている。今年は13校で行われ、18日に母校の小学校でお手伝いしてきた。5年生83名を6名の講師で担当する。学年は学校によるが、5年生が時間的にも感性も教えやすいと思う。学校やクラスによって、いろいろな個性がありお手伝いながらも面白い。10年近くお手伝いしているが、ここ2年くらいでバランスも色使いも目をひく『作品』にビックリすることが増えている。自...
夜の本屋が好きで時間をかけて楽しんでいる。今までは、なんとなく行く気がしなかったブックオフに付き合いで入ってみた。近所の書店は、最近の新刊は有るが単行本自体が少なくなる傾向で、タイミングを逃すともう手に取ることも無くなることが多かった.中古本が売りのブックオフには気になっていたが忘れかけていた本が多数。文庫化されてずいぶん経つが、『すべては一杯のコーヒーから』松田公太著を見つけた。創業時の苦労や問...
禅椀の布着せです。トチの木 竪挽きの木地を選んでいます。前からトチの木のしなやかさ、柔らかさが好きでよく選んじゃいます。硬いケヤキなどもいいんですがね。内の底(見つけ)と裏底に麻布を着せます。ちょっと粘りの強い糊漆で貼り付けます。因みに、着せるというのは器を擬人化して呼ぶんですね。器の口の部分は布着せなしです。ここはかなりコストにかかわる部分です。強度は下地で確保します。コスト対効果です。この部分...