この仕事を始めて直ぐに、後継者養成所という職業学校に通いました。その頃の養成所はずいぶんとノンビリした雰囲気で、ウチの仕事が忙しいと長期で休んだり・・。そこである先生に習っていました。その当時も、ご高齢でしたが非常に丁寧に教えてくださったのを覚えています。今月、とうとうお仕事を引退されるとのこと。御年は93歳!最近でも現役の仕事をこなされてました。公私共にお世話になり、引退は非常に残念ですが御年を思...
アサガオが咲いています。今年は暑いせいか長く咲きます。なぜかこの色だけが咲きました。この色、大好き。...
一度、廃番にしようとしていました『カブト椀』を作っています。飯椀の設計で、少しだけ大ぶり、でもトチの木を竪木とりで軽く作っています。同時に作った『きぬた椀』の形が好きで、カブト椀は同じような作りで同じような寸法。在庫品種を減らすため、廃番に踏み切りました。しかし、嬉しいことにこのカブト椀の再制作を毎年ギャラリーとお客様のご要望により、再定番化することに。画像は中塗で、上塗り前の状態。この後、炭研ぎ...
始まってます。漆の芸術祭の作品制作。凍ったお菓子みたい。でも重量は意外とあります。これが・・ できるだけ竹串くらいの細い軸で済ませたかったんですが、重量に耐えられません。けっきょく箸で。 塗るとこうなります。アップで。なんどか塗って、質感を上げていきます。アップなんで映り込みが気になり隠れました。首はついてます。...
毎年、休んだり仕事したり・・で、結局効率が悪かったりしていたお盆休み。今年は普通に休み。今日は新潟の海へ。新潟市内の『関谷浜』 防波堤が近くにあって、迫力ある波は期待できませんが、ファミリー向けののんびりした砂浜です。小さい頃から、水浴びといえば猪苗代湖でしたので、大人になっても実は海水が苦手です。久しぶりの新潟市でしたので、市内をブラブラ。古町通りです。ドカベンの山田太郎像。他にもあぶさんや水原...
今日は県立博物館の”会津・漆の芸術祭”の打ち合わせ。作家の伊藤将和さんと博物館の小林めぐみさんが工房へお越しくださいました。大体のご希望をお聞きし、どこまで作り込むかを話し合いました。漆ってただ塗れば仕上がりってはならなくて、どんなカンジにするかで下地や研ぎの仕様が変わるので、ここで確認するのが非常に大事です。よく値段だけで決める仕事の依頼がありますが、最低価格ならしょうがないところもありますが、同...
今日は里山へ。遊びではありません。漆の樹の新しい芽の周りの下草刈りです。半日だけのボランティアなんで、大したことはできないんですが・・。既に手入れされた漆林は綺麗でした。草刈機も使っていますが、基本は鎌でかります。人海戦術。その後は、漆掻きの実演。画像は素人のかき傷です。12年前に掻いたらしい樹で、もう漆を採取することもない樹に傷を付けさせてもらいました。講師は谷口吏氏。漆掻きのプロです。会津の漆を...
福島県立博物館でこの秋に行われる『会津・漆の芸術祭』。この間、打ち合わせしました作品作りお手伝いに参加させていただいてます。前の記事では画像も詳細も書きませんでしたが、初めての素材に塗るので試験ピースをつくっています。画像では分かりづらいですが、パラフィンに漆を塗ります。本来、漆は塗る面にパラフィンが少しでも付着していると弾きます。そこで、普通はよく脱脂するわけですが、今回はパラフィンそのもの。も...
仕事中も普段もデニム(ジーンズですね)をよく履きます。それほどコダワリはありません。体に馴染む感じが好きなだけで、何万円も出して買うことは無いです。その位コダワリはありません。因みに画像の物は貰い物です。メーカーもそれほど好きっていうこともありませんが・・リーバイスのここにはなんでサイズを書くんでしょうね?別にここじゃなくてもいいでしょ。ちょうどベルトで隠れないところがニクい。自分のサイズを人に知...
途中中断してしまい、長らくかかりましたが笙の上塗りがおわりました。ピンぼけですが・・画像でもですが、実物はかなりテカテカでダースベーダーのよう。手前の部分に金属の口金が付き、上部に竹の筒が起ちます。ベースの段階で穴は開いていますが、布着せ→下地して塞いであります。穴の位置は決まっているそうで、テカテカの面にドリルで穴あけを改めてするんですね。ちょっと怖いですね、勇気いります。出来上がると実際吹いて...
先週末、ボーリングプチ大会に参加しました。メンバーは訓練校の生徒さんから職人さんまで10名。全員年下です。ボーリング自体は面白いんです。けっこう好き。でも、でも・・あのストライクの後のハイタッチ・・。あれはダメです。ダメって自分はですが。15年くらい前の弟子時代は、ハイタッチしてました。今はできません。はい、歳とったんだと認めます。アップルの製品で、アップルストアで発売日に並んで買うとき、よく店員さん...