漆はその時の気温と湿度が乾固に大きく影響します。昨日は調子よく塗れた漆も今日もうまくいくとは限りません。そこで、塗ったとこ勝負みたいにギャンブルはできませんので、大体の調子をみて予想判断します。それが”ツケ”やり方は簡単。普通のガラス板に漆を伸ばして付けておくだけ。それでも出来るだけ多くの情報を得るため、いろんな工夫をします。厚めに付けるところや箆で傷を付けるところ等。どのくらいで縮み始めるか、どの...
毎年、決まって近場の花火を見にでかけます。今日は隣の喜多方市(旧塩川町)の花火。この時期の会津は、ここのところ毎年梅雨明けしてるようなしてないような天気で、夕方から雨・・が多かった。しかし今年はハッキリと夏!早めに着いて期待して待ちます。始まると・・ん?なんかショボイような?不景気ですね~。スポンサーでもないのでそんな事は言えませんが・・。飽きるのか、すぐ隣に来ていた子供が手持ち花火を始めるし・・...
福島県立博物館の事業で、平成22年10月2日(土)~11月23日(火)会津若松市内各所で『会津・漆の芸術祭』が行われます。今日は参加される作家さんとの打ち合わせで県立博物館へ。初めての素材なので、まだ試作の前段階ですがオモシロそうです。詳細はまだ書けませんが、現代の生活ではなかなか見ることのない状況で漆のツヤが見られそうです。時間が少ないので失敗なく進めねば・・。打ち合わせです。作品だけはモザイク処理させ...
東北地方も梅雨明けです!今日は『夏』でした。隣の市、喜多方市の中心部で行われたレトロ祭りに行ってきました。毎年、気になるお祭りなんです。いつもは車で通りすぎるだけのアーケード、歩いてみるとホントにレトロな街並みです。骨董というより古道具のお店や、昔の手動の農機具展示、電化製品の展示も昭和40~50年代の雰囲気。子供の頃にギリギリ経験したベイゴマなんかでも遊べます。そこら辺の画像、忘れてしまいました...
塗の依頼を請け、結構大きな器でしたが順調に塗上がりました。しかし最後の一枚・・・自分が写っちゃってますが・・裏になにかが・・。”ふし”です。乾固前にホコリが落ちたんですね。面積が大きいと失敗率が上がります。明日、塗りなおし~。...
暑いですね 梅雨は暑くないと困りますが・・。漆になにも混ぜず塗る。とは言っても、梅雨はさすがに乾固が早すぎてとても塗れません。昔は一年サイクルで、夏はいくら早くてもいい下地の時期と決まっていました。季節に合わせて仕事が進んでいたんですね。でも現代では(うちでは?)そんな余裕なこと言っていられません。漆は料理みたいですが、塩分を足せば乾固は遅くなるんです。でも混ぜません。漆だけにこだわり塗るんです。...
2ヶ月も空けてしまいました。ずっしり疲れが溜まっているようで・・平日昼間から温泉に浸かりに山形県の白布温泉へ。古湯なのでなにもありません。ただ温泉が溢れているだけ。ちょっと暗い浴室は、床面も浴槽も判らないくらいにお湯が溢れています。室外から3本の湯滝で止まることなく温泉がひかれてます。シャンプーも備え付けられてます。が、シャワーは無し。溢れるお湯をすくって掛けるんですね。いくら掛けてもまったく減らな...