fc2ブログ

Entries

椀つくり

暖かくなってきましたのでテンプレートを変更してみました。前回、木固めした椀に布着せします。この椀は内側の底(見つけ)と裏底の2点着せです。この着せる箇所は木どりや形状、価格等により変わりますが、今回はコストがかからずウィークポイントになる2点に着せます。綿や絹、麻の布が多いのですが、麻で行きます。麻でも使い込んだ浴衣等をほぐし使います。麻は芯まで漆が染み入りづらく布のしなやかさが残るので効果大です...

夜桜

いよいよ会津も桜が満開です。昼間に、生徒さんと講師で弁当を持って花見してきました。県外からの生徒さんが多いので、名所になっている会津五桜(会津地方に散らばっています)の一つで市内の「石部桜」へ。 実は恥ずかしながら初めて行きましたが、驚いたことに講師のほとんどが初めて!かな~り長く住んでいるんですが・・近くって行かないんですね。画像はピンボケで・・載せられません。夜は友達と鶴ヶ城の夜桜を見に。お堀...

始まりました

後継者訓練校で講義が始まりました。一番初めの実技です。と言っても大学等で漆をいじっていた生徒さんが殆どです。受け持ちは26日間。どこまで出来るようになるか楽しみです。課題は手板。ただの板です。これにある程度の下地を施し、最終的には上塗りまで仕上げます。かなりの強行プログラムです。どれくらいかと言いますと、初日に挨拶もそこそこ、箆を削る刃物の研ぎと調整、それで初めての箆削り、午後から板の全面に木固め...

バランス

バランス・・。器づくりで、重要なポイントです。かなり前の話ですが、あるデザイナーが「お椀は120gがベストな重さ」みたいな話をよくされていました。20年位前ですかね~。その頃は漆器の情報が少なく、分かり易くポイントをおさえたその話は当時の婦人誌などでよく見かけました。この仕事を始めたばかりで、よく解らないながらも信じかけましたね。実際、つくった椀を計ったりして。これはおかしな話で、樹脂製は別として天然...

入所式

4月2日は、技術訓練校の入所式がありました。20代の5名が入所し、これから2年間の訓練を受けます。各々がどんなことをしていきたいのかはまだ判りませんが、業界全体が(伝統工芸が?)沈んで閉塞している今はチャンスに溢れていると思って、なんでも貪欲に吸収して自分を確立して欲しいですね。...