fc2ブログ

Entries

草刈り

 NPO法人はるなかの漆畑のお手入れに参加してきました。 今回は山ではなく、山に近い畑の中。10年くらい前まで漆掻きしていた場所です。新芽も育ち、あと数年で掻けるような樹もあります。 今後、植栽して漆畑とする計画の初日です。薮にだんだん陽が差してきます。午前中だけでしたが、ヘトヘト…  聞けば奥の藪もだそうで、まだ半分。草刈機の操作と手入れを覚えないと。画像はここの開発責任者の大森くん。ヤル気です。...

日本産

この間の上越教育大学の生徒さんから気になった質問がありました。『日本産の漆で塗ったものは見分けられますか?』皆さんも思いません?実は気になっていませんか?自分は分からないけど他の人は分かるの?って。ここで逆に質問です。『日本産の漆って良いの?』どうでしょうか?一般的に最上質なのが日本産となんとなく思っていませんか?では次に『日本人っていい人なの?』こうなると疑問に思うでしょう。そうです。日本産が最...

新しい素材

福島県立博物館でこの秋に行われる『会津・漆の芸術祭』。この間、打ち合わせしました作品作りお手伝いに参加させていただいてます。前の記事では画像も詳細も書きませんでしたが、初めての素材に塗るので試験ピースをつくっています。画像では分かりづらいですが、パラフィンに漆を塗ります。本来、漆は塗る面にパラフィンが少しでも付着していると弾きます。そこで、普通はよく脱脂するわけですが、今回はパラフィンそのもの。も...

黒漆

漆は朱と黒が一般的な代表色ですが、朱は顔料が入った色です。では黒は? こちらは漆自体が変色した色なんです。鉄分が入ると黒くなります。だから漆をいじって指紋の中に残っているとき、刃物研ぎなんかすると手が真っ黒になっちゃいます。いろいろ方法はありますが、薬剤を使います。硫酸第一鉄と水酸化ナトリウムを別々に溶かし、その水溶液を混ぜます。それから水肥させ上澄みを何度も変えます。硫化分を洗うんですね。硫化成...

紫の漆

今日は依頼された珍しい仕事をしました。紫の漆。初めてです。漆と色粉の割合が判らず、とりあえず練ってみました。普通に塗るのとは違い、今回は和紙を一面に貼りそこに色漆を摺りこみます。なので割合は試行で探るしかない。とりあえずでの色の具合は良かったんですが、摺り込んで漆が固まると全く別の色になるはず。だんだん色粉の割合を増やしていきます。あまり気持ちのいい色ではありませんね。紫は意味あっての注文なんです...